【ワカサギ】奥日光・丸沼(群馬県片品村)のワカサギ釣り【釣り場ガイド】

投稿日:

2025年10月13日(祝)、群馬県の丸沼でワカサギ釣りをしてきました。
今回はそのときの様子とともに、こちらのワカサギ釣り場としての釣り場案内です。

今回は丸沼の紹介です

ほとんどがレイクトラウト狙い~ワカサギ釣り場としての丸沼~

まずは丸沼の基本情報から。
場所は群馬県なのですが、栃木県との県堺に近く、日光国立公園に入るよう。
これ、すなわち「奥日光」といってよいのではないですかね。

丸沼の大きさとについては周囲は2.2Kmほどだそう。

俺はてっきり「丸“沼”」というからには沼かと思っていたのですが、水深は深いところで余裕で20メートル以上です。
沼と湖の違いは水深の深さと水中植物の有無で(湖のほうが水深が深く、最深部では水中植物が自生していない)、ここは湖かと(多分)。
ややこしい…。

釣り場としては、俺は知らなかったのですが、レイクトラウトのメッカのよう。
釣行当日はたくさんのフライマンの方で賑(にぎ)わっていました。

フライマン、たくさんいらっしゃっていました

こちらのワカサギ釣りのことは、俺は、何かの調べものをしていて、最近、知りました。
でも、関東在住のフライマンにはきっと広く知られているのでしょうね。

大会も開かれるそう

ちなみに水の多くは湧き水だそう。

湧き水…。素敵な言葉の響きです

ふむふむ、勉強になります

いうて、水はそこまではきれいという印象ではなかったです。
もちろん、汚いということもなく、言ってしまうと「きれい寄りの普通…」。

  • 入漁料と営業時間はこちら(2025年10月現在)↓
  • 入漁料/大人2,500円、子供(小・中学生)1,200円
  • ボート利用代金 /1日:平日2,900円、土・日・祝日・特別解禁日・解禁日3,300円
    半日(午後12時~終了まで) 曜日関係なく一律2,000円
  • 営業時間 特別解禁日4時30分~日没
    解禁後~9月末日6時~日没
    10月1日~11月末日6時30分~日没

多分ですが、漁協とレンタルボートは1つのところ(のみ)が管理しているのではないかと。
それは「丸沼温泉 環湖荘」さんです。
ちな、レンタルボートの予約は不要。っつうか、予約することはできません
まぁ、予約のシステムを採用するほどは人はこないということかと…ゲフゲフ。

場所はこちら(ナビは普通に「丸沼」でセットできるかと)↓

普通によく釣れました~当日の釣行~

そして、当日の釣行の様子。
繰り返しになりますが、今回の釣行は秋のど真ん中、2025年10月13日です。

まず、今回は友だちと二人で車で行きました。
事前に「朝は3℃」という情報があったので、冬用の上着を用意していきました。
結果、そこまでは激寒(さむ)ではなかったけれど、上着は着用しての釣りでした。
寒さ対策はご留意を。

今回は朝イチの6時半から釣りをしました。

駐車場は環湖荘さんの前にかなり広いのが完備されています。
んで、受付については、その駐車場の一角にある食堂で行いました。
時間がくるとスタッフさんが受付をスタートしてくれます。

その受付場所からボートまでは近くて、徒歩1分ほど。
オールとライジャケを自分でピックアップして、自力で出航します。
もう、かなりの放任主義。
俺はこういうほうが好きだなぁ。

ボートでの出入りは自力。桟橋ではないので、長靴を履いていたほうがよいっ! 俺らは履いていなかったけれど

この日、ワカサギ釣りは多分、俺らだけだったんじゃないかな…。

釣り場についてはスタッフさんが「道路(国道120号)が近くに見えるところ」とおっしゃっていたので、そこらへんで釣りをスタート。
あ、俺らは魚探もエレキもなく、リールは手動という、まったくの「お気楽派」です。

紅葉はちょっとしていました。この日の天気は曇りでしたが、晴れていたらもっと美しい風景を楽しめたかと

なので、ポイント選びは野生の勘…。
「まぁ、やってみるべ」で始めると友だちがすぐにワカサギを釣りました。

おぉ、釣れる湖なのね。

その後は、そこまでは時間をおかずに、コンスタントにアタリはありました。
結構、他の魚も釣れて、とくにニゴイ(多分)が多かった。

ニゴイの写真は…、まぁいいでしょ? こちらは釣れたカワムツかウグイ(あるいは他のコイ科の魚。同定もしなくてよいでしょ?)

そうそう、ちょっと珍しいのが、こちらのボートはアンカー(いかり)を積んでいません
それはネット情報で知っていて、「どうするのかな」と思っていました。
現地でわかったのはボートを固定するブイも設置されていないということ。

結果としては、なんてことはなく、この日はボートを固定することなく釣りをして、それでほぼ問題はなかった。
風があまりなかったから。

ただ、時間の経過とともに少し風が出てきて軽く流されました。

それで、少し移動して、やや水深が深いところに。
それまでは水深が11メートルぐらいのところでやっていて、移動後は20メートルを超えていました。
俺はずっと底のほうでやったのですが、移動後の深いところでもワカサギは釣れましたよ。

でも、この日はあまり風の影響がなかったからよいけれど、強風の日はどうするんだろ…。
アンカーを持ち込む方もいらっしゃるそうですが、20メートルのところに落とすのって、かなり大変よ…。

話は戻って、この日のワカサギ釣り。
風で流される前か後かは忘れましたが、友だちはワカサギが3匹同時に釣れることもありました。

3匹! よいですね♪

お昼には撤収で、この日の釣果はこんな感じ↓

2人で15匹ぐらい。ほか、ニゴイが多数とカワムツっぽいのが1匹

もう少し数が多いとよかったけれど、ま、「お気楽派」としてはこんなもんか。
真面目にやると、もっと釣れると思いますよ。

ワカサギ釣りの穴場では!?~丸沼の評価~

最後に「ワカサギ釣り場」としての丸沼の評価です。

★★★★☆(星5満点で星4)

普通によきワカサギ釣り場でした。
首都圏から日帰りできるところ、例えば河口湖とか相模湖とか、千葉なら高滝湖とかでもよいんすけど、そういうところとくらべると、ワカサギ釣りに来る人が圧倒的に少ないのでしょうね。
まず、遠いし…。

ただ、釣れないことはなくて(むしろ釣れる)、ワカサギ狙いで来る方もボチボチいらっしゃると。
今は、そのバランスがよいのでしょうね(ワカサギがすれてないんじゃないかな)。

ニゴイやカワムツが釣れるのも、日本の湖沼らしくてよいじゃないすか。
これがギルやバスだと「ウゲッ」と思うけれど。

俺の印象は「丸沼はワカサギ釣りの穴場」という感じ。

こういうところは残ってほしいし、かといって人気となるのもアレなので、まぁのんびりワカサギ釣りをやりたい方はぜひ!

んで、せっかくなので周辺情報。
帰りに焼きとうもろこしをいただきました。
10月中旬なのにっ!

あと、道の駅・川場田園プラザに立ち寄りました。
ここ、俺はバイク乗りのご用達の地図『ツーリングマップル』で知ったのですが、かなり規模がデカいっ!
なんでも、『じゃらん』全国道の駅グランプリ 2023受賞 だそう。
「道の駅なんざ、どこでも同じ」と思うなかれ。
沼田ICから帰る方はぜひ!

丸沼に行く際に利用する国道120号沿いには蕎麦屋さんや日帰り温泉施設も多いので、いずれにせよ、ゆっくりと観光しながら帰るのがよいんじゃないですかね。
今回も動画有です↓

以上です。
でわでわ~。

投稿者/管理人
※本記事の初公開は2025年10月20日です

【これまでの釣り場ガイド】
【ワカサギ】
丸沼(群馬県)
西湖(山梨県)
河口湖(山梨県)
名栗湖・値上げ情報有(埼玉県)
高滝湖・ドーム桟橋情報有(千葉県)
権現堂川・権現堂調節池(行幸湖/埼玉県)
相模湖(ドーム船情報有/神奈川県)
鳴沢湖(群馬県)
津久井湖(西側・沼本ボート/神奈川県)
鮎川湖(ボート/群馬県)
鮎川湖(群馬県)
渡良瀬貯水池(谷中湖/栃木県)
中禅寺湖(栃木県)
諏訪湖(長野県)
柴山沼(埼玉県)
秩父さくら湖(埼玉県)
荒川(東京都)
円良田湖(埼玉県/自レビューの検証)
奥多摩湖(東京都)
霞ヶ浦・土浦港付近(茨城県)
牛久沼(茨城県)
津久井湖(北側・津久井観光/神奈川県)
名栗湖・桟橋(埼玉県)
油井ヶ島沼(埼玉県)
浦山ダム&合角ダム(埼玉県)
相模湖・勝瀬観光桟橋(群馬県)
榛名湖(群馬県)
相模湖・小川亭桟橋(神奈川県)
霞ヶ浦・霞ヶ浦大橋南東部(茨城県)
名栗湖・橋の上(有間ダム/埼玉県)
円良田湖(埼玉県)
芦ノ湖(神奈川県)
高滝湖(千葉県)

【渓流】
依田川(長野県長和町)
鹿曲川(長野県佐久市)
大芦川(栃木県鹿沼市)
神流川&支流の黒川(群馬県上野村)
烏川(群馬県)
大丹波川・下流域(東京都)
粟野川(栃木県)
入間川の源流域(埼玉県)
鼓川(笛吹川支流/山梨県)
菅野川&桂川(都留漁協/山梨県)
平溝川&多摩川(奥多摩の中・下流域/東京都)
都幾川(埼玉県)
利根川(群馬県)
荒川(奥秩父の上流部/埼玉県)
手取川・大日川(石川県)
早戸川(神奈川県)
生川(埼玉県)
入川(埼玉県)
桐生川源流林(群馬県)
成木川(東京都)
秋川(東京都)
後山川(山梨県)
有間川(埼玉県)
北浅川(東京都)
酒匂川(神奈川県)
旗川(野上川/栃木県)
笛吹川(山梨県)
奥多摩川(東京都)
日原川(東京都)
秋山川(栃木県)
横瀬川・あしがくぼ渓谷国際釣場付近(埼玉県)
赤平川(埼玉県)
小百川(栃木県)
大谷川(栃木県)
横瀬川・芦ヶ久保付近(埼玉県)
浦山川(埼玉県)
大血川(埼玉県)
大洞川(埼玉県)
中津川(埼玉県)
高麗川(埼玉県)
神流川(群馬県)
南牧川&雄川(群馬県)
入間川上流部(埼玉県)
横瀬川・秩父市街地付近(埼玉県)
道志川(山梨県)
高尾山付近(小仏川/東京都)
養老川(千葉県)
大丹波川(東京都)
秋山川(山梨県)
串川(神奈川県)
箒川(栃木県)
桂川(山梨県)
渡良瀬川(群馬県)
鮎川(群馬県)

【テナガエビ】
新河岸川(埼玉県)
入間川(下流域【荒川との合流地付近】/埼玉県川越市)
霞ケ浦(茨城県)
荒川(堀切橋付近/東京都)
入間川(埼玉県川越市)
鎌北湖&箕和田湖(埼玉県)
元荒川&出羽公園(埼玉県越谷市)
小畔川(埼玉県)
旧中川(東京都)
別所沼(埼玉県)
ひょうたん池(埼玉県)
江戸川(千葉県)
滝の城址公園(埼玉県)
柳瀬川(埼玉県)
柴山沼(埼玉県)
多摩川(多摩川大橋付近/神奈川県)
荒川(笹目橋付近/埼玉県)
弁天池(川里中央公園/埼玉県)
荒川(秋ケ瀬(埼玉県)&新荒川大橋(東京都))
伊佐沼(埼玉県川越市)

【タナゴ】
びん沼川・びん沼橋付近(埼玉県富士見市)
平成の森公園(埼玉県川島町)
釣パラダイス(千葉県)
石屋下沼(埼玉県)
越辺川周辺(埼玉県)
萱沼びん沼公園(埼玉県)
霞ケ浦(本湖付近/茨城県)
河北潟周辺(石川県)
江川&バタ池(印旛沼周辺/千葉県)
新河岸川(埼玉県)
印旛捷水路(印旛沼周辺/千葉県)
灰俵沼(埼玉県)
川島町の用水路【リベンジ編】(埼玉県)
川島町の用水路(埼玉県)
びん沼川・下流部(埼玉県)
柴山沼(埼玉県)
手賀沼(千葉県)
びん沼川(埼玉県)
霞ヶ浦(茨城県)

【ハゼ】
荒川(笹目橋付近/埼玉県)
栗山川(河口付近/千葉県)
荒川(旧岩淵水門/東京都)
茜浜海浜公園(千葉県)&新木場公園(東京都)
江戸川(千葉県)

【釣り掘】
加須はなさき公園プールフィッシング(埼玉県)
寿々木園(東京都)
川越水上公園(埼玉県)その2(釣れた回)
ワンコイン釣り掘(東京都)
芝川つり堀センター(埼玉県)
川崎つり堀センター(埼玉県)

【その他】
ヒメマス/西湖(山梨県)
ヘラブナ/びん沼川(埼玉県)

0

関連コンテンツ



-NEW, 釣り, 釣り場ガイド

Copyright© 釣りとバイクが趣味なんだ。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.